「玄米」でなぜ体脂肪が落ちるの?玄米の秘密
玄米を精白し、ぬか・胚芽を取り除いたものが「白米」。
玄籾殻のみを取り除き、ぬかや胚芽が残った状態のお米を「玄米」と言うのですが、この「ぬか・胚芽」にはたくさんのビタミンやミネラル、食物繊維が豊富に含まれています。
その栄養価は、食物繊維が白米の約8倍。ビタミンEは白米の約10倍です。
また、ぬかにしか含まれないγ(ガンマ)-オリザノールやギャバといった有効成分もたっぷり配合されているため、白米を玄米に変えるだけで相当のビタミン・ミネラル・食物繊維を摂取できることになります。
中でも脂肪燃焼に効果を発揮するのが、糖質の代謝を活発にするビタミンB群です。
ビタミンB群には、脂肪の蓄積を抑える働きがあると言われています。
主食を玄米にするだけで脂肪を燃焼しやすい体質に改善していけるのはもちろん、食物繊維たっぷりなので腹持ちも良く、腸内環境改善・便秘解消・血行促進・新陳代謝活性化などのダイエット効果や美肌効果を期待することもできます。
あなたも主食を「玄米」に変え、簡単ダイエットにチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
玄米ダイエットのやり方は、主食を「白米」から「玄米」に変えるだけ。玄米に慣れないうちは3食すべてを玄米に変えるのではなく、1食からスタートさせてみてください。
また、玄米と白米を混ぜたり、雑穀を混ぜて雑穀米から始めてみるのも良いですよ♪
ストレスを抱えながら玄米ダイエットを続けるよりも、美味しい玄米の食べ方を見つける方が玄米ダイエットを成功させる確率をうんとアップさせることができます。
無理なく玄米を続ける方法を見つけ出せれば、おかずは何を食べてもOK!
美味しく無理なく玄米を取り入れていってくださいね♪
「玄米ダイエット」の注意点
「玄米ダイエット」の注意点は主に2つ。
1つは、食べ過ぎに注意すること。
玄米は、ぬか・胚芽を取り除くと白米になります。そのため、カロリーは白米と同じ。
白米よりも栄養価が高い分、ダイエットに最適になりますが、食べ過ぎればカロリーの取り過ぎになってしまいます。
腹八分目をこころがけることが大切です。
もう1つは、「貧血気味の方は要注意」という点です。
玄米にはフィチン酸という成分が含まれています。このフィチン酸には体内の有害物質を排出する作用を持っているのですが、同時に体に必要な鉄分や亜鉛も排出してしまうんです。
貧血気味の方は、玄米ダイエットを控えることをおすすめします。
玄米ダイエットは主食を変えるだけの簡単なダイエット法です。
貧血体質の方には向きませんが、そうでなければぜひあなたも玄米ダイエットにチャレンジしてみてくださいね♪